●どういう社会をつくるのか
別次元の国になっていく日本では、
高齢者や病気・障害をもつ人の社会参加が
大きな意味をもつ
◆佐々木淳[医療法人社団悠翔会理事長・診療部長]
インタビュアー:中澤まゆみ[ノンフィクションライター]
●介護予防に特化したリハビリ
ICTを活用した介護予防に特化したデイサービス。
地域の社会的課題を解決する社会事業家集団
◆日高デイトレセンター(株式会社エムダブルエス日高)
●働く・集う・暮らす
仕事をして報酬を得る。
自己決定が当然のデイサービス
住民自らの活動をすくい上げて
総合事業を推進する行政の決断
◆福岡県福津市
トラベルヘルパーとハワイ編
「百人百色の介護」の方々のステキな笑顔をカラーページでご紹介
透明なマスク
●北川なつ
≪港町≫
●井上由美子[エッセイスト]
「わがこと」として健康を考えなおし、
相互扶助で働き手不足を乗り切ろう
●西村周三[医療経済研究機構所長]
改修・用具+子ども支援+訪問看護…
地域に必要な事業を展開してきた
●高延政之[有限会社ハルコーポレーション代表取締役]
●生駒高敏[子ども支援ステーションハル管理者]
●浜田きよ子[高齢生活研究所所長]
甘く見ていることが最大の原因
【食中毒の経験と防ぎ方】
●太田美智男[名古屋大学医学部名誉教授]
介抱、看病を受ける悦びは医師や看護婦の「好意」なんです。
――漱石の時代の病いと看護論
●米沢慧[批評家]
●臨床美術の現場から(23)
・デイホーム高円寺北ふれあいの家
●講演会・研究会/イベント/ダウンロード/ブック/報告
●地域と共に ワーカーズコープ(39)
・東京深川みなも地域福祉事業所