埼玉市民福祉オンブズネット
まず、正確な情報を知ること、そして市民としての人権意識を育てていくこと
高槻絹子さん[浜松医科大学講師・臨床心理士]
ピカピカの前頭葉はイキイキした暮らしをつくる
——「二段階方式」による呆けの早期発見と地域予防活動
デイケアハウス ふだらく/グループホームあんじん
小さな施設だからこそ、目も行き届くし、地域にも溶け込める
渡辺聰子さん[障害者・高齢者衣服研究交流会代表]
障害者や高齢者が着脱しやすい衣服を当たり前に、普通に、
入手できる道を開くために
堀内修[音楽評論家]
オペラは老後の楽しみに向いています。
70歳、80歳になっても歌手に“お熱く”なれるんですから。
小樽
日本生命保険相互会社
総合力を生かして、着実に介護分野に進出
安藤幸男[社団法人・呆け老人をかかえる家族の会介護保険専門委員会委員長]
介護保険への期待と不安
——痴呆性老人にふさわしい個別的な認定とサービスを!
米沢慧[批評家]
「ホスピス・在宅ケア」にふれて