●認知症とともに、当たり前に生きる
認知症と診断された初期の人から
できること、生きる自信を奪わないで。
丹野智文「おれんじドア」実行委員会代表﹈
インタビュアー:中澤まゆみ[ノンフィクションライター]
●認知症条例をつくった
人びとの認知症観を覆し、
本人重視の誰もが生きやすいまちに。
和歌山県御坊市
●理念をめざし、実践を重ねる
ソーシャルワークで、一人ひとりが
生きやすい社会をめざす。
REGIONO グループ[広島県福山市]
●老年精神医学の視点から
地域の多職種との広範な連携で
若年認知症を支える。
厚東知成[精神科医/稲城台病院/若年認知症サポートセンター理事]
●当事者だからこそ言える
認知症というフィルタ越しの世界も
輝くように美しい。
下坂厚[社会福祉法人京都福祉サービス協会西院老人デイサービスセンター職員]
●認知症当事者自助グループ
本人・家族がともに集い、
楽しみ支えあえる会。
認知症当事者自助グループかます[岩手県盛岡市]
大好きなパンダに会いたい! 楽しい冒険と発見の3日間
あ・える倶楽部
前田小百合さんに聞く
病院内で唯一の福祉職だからいえること。
中澤まゆみ[ノンフィクションライター]
食べることと排泄すること その奥深いつながり。
五島朋幸[ふれあい歯科ごとう代表・新宿食支援研究会代表]
奥村伸二[おくむら栄養クリニック主宰・ふれあい歯科ごとう管理栄養士・INSPi歌手]
浜田きよ子[高齢生活研究所所長]
【感染が癌の原因(その1)】
白血病などをもたらすヒトTリンパ球好性ウイルス(HTLV-1)。
一部地域の日本人に特に多く感染し、大部分が無症状
太田美智男[名古屋大学医学部名誉教授]
長寿の時代、 帰還期のアイデンティティー
――母の白寿の報にふれて
米沢 慧[批評家]
わがまま
北川なつ
「beingの医療」を目指し、
多職種で患者本位の医療を実現。
医療法人 ゆうの森[愛媛県松山市]
ボブという名の猫2 幸せのギフト
——奇跡はこうして創られた‼
井上由美子[エッセイスト]
新型コロナ下の全国大会 シニア女性自らが時代を拓く
NPO法人高齢社会をよくする女性の会
●臨床美術の現場から
特別養護老人ホーム湖 湖ケアセンターデイサービス[神奈川県秦野市]
●開催報告/小冊子を読む/参加者募集/BOOK
(注)イベント等は開催内容の変更がある場合がありますので、それぞれのwebサイト等でご確認ください。