●介護施設のクラスターを収束
感染症対策の基本を守り、
「まちづくり」のネットワークを生かして対応
山城清二[富山大学附属病院総合診療部部長・教授]
インタビュアー:中澤まゆみ[ノンフィクションライター]
●行政の取り組み
積極的な検査拡充と、十分な広報活動で安心感を広げる
西塚至[東京都墨田区保健所長]
●訪問事業者の予防対応
目的と意味を明確にして働く人の安心を担保
小谷庸夫[墨田区訪問介護事業者連絡会代表]
●デイサービスでは
徹底した準備と情報公開。根底には信頼関係の構築が必要
鹿島雄志[株式会社りはっぴぃ代表取締役・理学療法士]
●小規模事業所では
物資も情報も対応も実情に合わせた方策が必要
志寒浩二[ミニケアホームきみさんち管理者]
トラベルヘルパーだからできる「生活を支える」ことがあります
あ・える倶楽部
思いがけず訪れた父との別れ
中澤まゆみ[ノンフィクションライター]
生きる力を応援する、介護・医療の総合サプライヤー。排泄から暮らし全体を考える。
宇田正[株式会社リブドゥコーポレーション取締役会長]
浜田きよ子[高齢生活研究所所長]
熱に強いセレウリドという毒素。
食中毒の原因になり、産生菌はデンプンが好きな厄介者。
太田美智男[名古屋大学医学部名誉教授]
「死への準備教育」の創始者が伝えたかったこと
――デーケン先生が遺した「死生学」の処方箋
米沢 慧[批評家]
わかっちゃいるけど…
北川なつ
大将でも、萩本さんでもなかった学生時代
欽ちゃんの「老人」はダメよ!
萩本欽一[コメディアン・タレント]
インタビュアー:冨岡史穂[なかまぁる編集長]
QOLを落としてまで長生きしたくない。
中村仁一[医師・「自分の死を考える集い」主宰]
『おらおらでひとりいぐも』
井上由美子[エッセイスト]
足こぎ車いすCOGYの開く新しい世界
友野秀樹[一般社団法人シンクロプラス代表理事]
●臨床美術の現場から(34)
特別養護老人ホーム 舞子すみれ園]
●ガイドブック公開/セミナー参加者募集/受講者募集/ブック
(注)イベント等は開催内容の変更がある場合がありますので、それぞれのwebサイト等でご確認ください。