●老いを受け入れる
言語能力は落ちても、心の動きは保たれる。
老いを自然なこととして受け入れよう。
大井 玄[東京大学名誉教授・医学博士]
インタビュアー:中澤まゆみ[ノンフィクションライター]
●スローライフ・スローケア
「目の前の利用者さんの受け皿がない」から始まったケア。
その人の生活を支援する。
工藤美奈子[株式会社福祉の杜いまじん代表取締役/大分市]
●地元を多様に結ぶ
利用者を地域から切り離さない。
守っているのはいのちと生きがい。
共生ホームよかあんべ[鹿児島県姶良市]
●地元民を中心にコラボ
広がる認知症サポーターの輪。
市民・行政協働による北区独自の取り組み。
サポレンジャー/認知症カフェ ぐっcafe[名古屋市北区]
●地元の強み
三鷹のまちの地域包括ケアシステム。
葬儀まで見守ってくれる、安心な暮らし。
東京都三鷹市
●住民参加の長屋で暮らす
多様で豊かな交流のある住まい。
それを実現するハードとソフトをもつ賃貸住宅。
NAGAYA TOWER[鹿児島市]
親孝行温泉旅
「百人百色の介護」の方々のステキな笑顔をカラーページでご紹介
年末年始の風景 3本立て
●北川なつ
≪ジョジョ・ラビット≫
●井上由美子[エッセイスト]
ケアの基本は「動き出しは本人から」。
●大堀具視[日本医療大学教授・作業療法士]
●浜田きよ子[高齢生活研究所所長]
ペニシリンから始まった抗生物質にすぐ対抗してきた耐性菌
抗菌剤が効かない多剤耐性菌との長い戦い
「もしものとき」のメッセージ。
ー市民の声が届いた「人生会議」ポスターから
●米沢慧[批評家]
●臨床美術の現場から(30)
アルファリビング高松松縄
●トピックス/フォーラム/イベント/シネマ/ブック
●地域と共に ワーカーズコープ